犬は人間よりも早く歳をとります。シニア期に入ると、体や心に少しずつ変化が表れ、これまでとは違ったケアが必要になります。
今回は、大切な老犬と安心して暮らすために、飼い主ができる工夫をご紹介します。
1. 健康管理をこまめに
老犬は病気のリスクが高くなるため、定期的な健康チェックが欠かせません。
動物病院での健康診断は年1回から、シニア期は年2回がおすすめ 血液検査・心臓検査・関節チェックなどで早期発見を心がける 体重の増減を毎週チェックし、食欲や排泄の変化にも注意
2. 食事は消化に優しいものを
老犬は代謝が落ち、内臓機能も低下してきます。
シニア用フードに切り替える 消化しやすいように柔らかめにする 歯が弱ってきたらふやかして与える 塩分・脂肪分を控え、腎臓や心臓への負担を軽くする
3. 運動は無理なく続ける
運動不足は筋力低下や肥満につながりますが、過度な運動も負担になります。
毎日の散歩は短時間でも回数を増やす 階段や段差は避け、平坦な道を選ぶ 水泳やリハビリ運動も関節にやさしい方法
4. 生活環境を整える
老犬にとって暮らしやすい住環境にすることも大切です。
滑りやすいフローリングにはカーペットを敷く ベッドは段差の少ない柔らかいものにする 冬は暖かく、夏は涼しく ― 温度管理を意識する トイレを近くに設置し、すぐ行けるようにする
5. 心のケアも忘れずに
年を取ると不安になりやすく、分離不安や認知症のような症状が出ることもあります。
飼い主の声かけやスキンシップで安心感を与える 無理のない範囲で遊びや刺激を与える 認知症が進んだ場合は、夜泣きや徘徊に備えて安全対策をする
6. 飼い主の心構え
老犬と暮らすことは、時に介護に近い大変さを伴うこともあります。
それでも、これまで一緒に過ごしてきた年月を振り返れば、最後まで寄り添うことが飼い主の大切な役割です。
「ゆっくりでいい」「今日はこれだけできた」と前向きに考え、無理せず支えていきましょう。
まとめ
老犬との暮らしは、これまで以上に優しさと工夫が必要です。
健康管理、食事、運動、住環境、そして心のケア――。
少しの工夫で、老犬は安心して穏やかな日々を送ることができます。
一日一日を大切に、これからの時間をより豊かに過ごしていきたいですね。
先日、我が家の愛犬いちごちゃんも、怪我をしてしまい、改めて老犬のケアについて考えさせられました。