犬や猫にとって、道路は危険がいっぱい。ちょっとした不注意から交通事故につながってしまうこともあります。
大切な家族であるペットを守るために、日頃から飼い主ができる工夫をご紹介します。
1. 散歩時の基本は「リードの管理」
必ずリードをつける … 「うちの子は大丈夫」と油断してノーリードにするのは事故の大きな原因です。 リードの長さを調整する … 車通りが多い道では短めに持ち、愛犬を自分の体の内側に歩かせましょう。 突然の飛び出しを防ぐ … 他の犬や猫、音に反応して急に飛び出す子もいます。リードを握る手を緩めないことが大切です。
2. 夜間の散歩には反射材やライトを活用
車からは、黒や茶色の犬は特に見えにくいと言われています。
反射材付きの首輪・リード・ハーネス ペット用LEDライト
これらを活用して「ドライバーから見える工夫」をしましょう。
3. 車に乗せるときの安全対策
移動中にペットが車内を動き回ると、急ブレーキで怪我をしたり、運転に支障をきたす危険があります。
キャリーケースに入れる 専用のシートベルトリードを使用する 助手席や運転席には絶対に出さない
これらを徹底することで、万一の事故のリスクを減らせます。
4. 猫の場合の工夫
猫は外に出ると突然の音や車に驚いて事故に遭うケースが多いです。
完全室内飼育 を基本にし、外に出さない ベランダや窓からの脱走対策をする 外の空気を吸わせたい時は、安全なハーネスやキャリーを利用
5. 飼い主ができる「環境の工夫」
自宅周辺の「交通量の少ない散歩コース」を選ぶ 公園や遊歩道など、ペットにやさしい環境を普段から活用する 子どもや高齢の方が散歩するときは、事前に注意点を共有しておく
まとめ
交通事故は、一瞬の油断から起こるもの。
「リードを離さない」「視認性を高める」「車内でも安全を守る」といった基本を徹底することで、多くの事故は防げます。
ペットは自分の身を守れないからこそ、飼い主がしっかり守ってあげたいですね。
日々のちょっとした心がけが、ペットの命を守る大きな力になります。